職場におけるハラスメントは、従業員の個人としての尊厳を不当に傷つける社会的に許されない行為であるとともに、従業員の能力の有効な発揮を妨げ、また、会社にとっても職場秩序や業務の遂行を阻害し、社会的評価に影響を与える問題です。
妊娠・出産・育児休業等に関する否定的な言動は、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの発生の原因や背景になることがあり、また、性別役割分担意識に基づく言動は、セクシュアルハラスメントの発生の原因や背景となることがあります。このような言動を行わないよう注意しましょう。
また、パワー・ハラスメントは対人関係の中で生じる問題であり、パワー・ハラスメントが生じると職場内秩序を乱し、各組織の正常な業務運営の障害となり得るものです。殊に、上司から部下への不用意な言動によって、部下の勤労意欲を減退させ、ひいては精神的な障害に陥る部下を発生させる要因にもなります。
一方でパワー・ハラスメントは、部下への指導育成なのかパワー・ハラスメントなのか画一的な線引きができない難しい問題でもあるため、役員・従業員一人ひとりがパワー・ハラスメントに関する基本的な知識をもち、相手を尊重するとともに、パワー・ハラスメントの加害者にならないように留意し、日頃からパワー・ハラスメントのない職場づくりに努めていくことが大切です。
当団体は、下記のハラスメント行為を容認しないことを宣言します
就業規則記載の「性的言動により、職場の風紀、秩序を乱したり、他の従業員に不利益や不快感を与 えたり、他の従業員の就業環境を害してはならない」における性的言動(セクシャルハラスメント) の具体例は、次のとおりです。
就業規則記載の「妊娠・出産・育児・介護等に関する制度又は措置の利用に関して不当な扱いや嫌が らせをして、他の従業員の就業環境を害してはならない」における就業環境を害する行為(マタニティハラスメント、ケアハラスメント)の具体例は、次のとおりです。
この方針の対象は、正社員、派遣社員、パート・アルバイト等当社において働いているすべての従業員 を対象にします
マタニティハラスメントについては、妊娠・出産等をした女性従業員及び育児休業等の制度を利用する 男女従業員が対象で、他の従業員が行為者となり得ます。 セクシュアルハラスメントについては、従業員、顧客、取引先の社員の方等が被害者及び行為者になり 得るものであり、異性に対する行為だけでなく、同性に対する行為も対象となります。また、被害者の 性的指向又は性自認にかかわらず、性的な言動であればセクシュアルハラスメントに該当します。 相手の立場に立って、普段の言動を振り返り、ハラスメントのない、快適な職場を作っていきましょう。
従業員がハラスメントを行った場合、就業規則第に基づき厳正に対処します
処分の内容は、次の要素を総合的に判断し決定します。